12.ミックスボイスの罠


ご覧いただきありがとうございます。


前回は「ミックスボイスの認識」というタイトルのもと、私が思うミックスボイスについてお話しさせていただきました。


前回の内容をまとめると...


・「声」は「声帯閉鎖(地声)」+「息(裏声)」の二つの要素で生まれる

・「ミックスボイス」は「声帯閉鎖(地声)」+ちょっと勢いのある「息(裏声)」の二つで成立する



こんな感じでしたね。

普段の話し声もミックスボイスもメカニズムは一緒であり、単に呼気量やその勢いが違うだけなのです。

そう考えると、ミックスボイスはそんな魔法のようなものではなく、声帯や喉にとってごく自然な状態だと言えます。

まあ、その自然が難しいんですけどね...(それだけ多くの人が声帯の機能や呼吸が乱れている)


すでに全員ミックスボイスが出来ていて、そのクオリティに差があるだけという表現をしたのはこう言った主張に基づきます。


しかし、いくら上記のような主張をしたとしても「最初から全員ミックスになってる」という表現はあまり好ましくないんじゃないか?と言われてしまいそうです。


でも私はミックスボイス=「地声と裏声を混ぜる」とか「地声のような裏声」といった表現をあまり使いたくないのです...

そこで今回は、その理由についてお話ししていきます。

最後までご覧頂ければ幸いです。







ミックスボイスを..


・地声と裏声を混ぜた声

・地声と裏声をつなげた声

・地声のような裏声


などと表現するのがなぜ好ましくないのか...




結論から言いますと...


「息」による「声帯伸張」を忘れてしまうから



というのがその理由になります。



これはどういうことなのか...

「地声」=「声帯閉鎖」

「裏声」=「息による声帯伸張」


と考えると、「地声と裏声を混ぜる」は適切な表現に聞こえますし、実際間違いではありません。

しかし、ボイトレをする皆さんの中に正しい「地声」と「裏声」の認識があれば...という話になります。



ほとんどの人には「喚声点」という地声と裏声の境目があります。

この「喚声点」を克服し、境目を目立たなくすることがミックスボイスの鍵になるのですが、「地声と裏声を混ぜる、繋げる」という表現をすると以下のような罠にはまります。



・地声=低く、太い声、強い声

・裏声=高く、細い声、弱い声

なので...

→上記を繋げるためには「喚声点」付近で地声を細く、裏声を太く、強くする...






お気づきになりましたでしょうか?





一見間違いではないように思いますよね?

喚声点より上、つまり裏声音域部分で、声が細く、弱くなってしまってはカッコ悪いので、地声っぽさを意識して裏声を太めに作る...






これが最大の間違いです。





だって...




「息」流せてないですよね...





確かに声が出ているので、息を完全に止めてるわけではありません。

しかし、ミックスボイスに必要な息の流れには足りていません。



というのも、本来「地声(声帯閉鎖)」に「息(声帯伸張)」をプラスして高音域へ移行するのに、上記の場合だと「地声(声帯閉鎖)」に「太く強い要素(地声=声帯閉鎖)」が加えられていますよね。


わかりやすく言うと

「息」<「閉鎖」になってしまっているのです。



これがミックスボイスにおける最も陥りやすい罠と言っていいでしょう。


もともと「裏声」=「息による声帯伸張」であるにもかかわらず...


「裏声と地声を混ぜる」とか「地声と裏声を繋げる」「地声のような裏声」といった表現に踊らされ、いきなり「パワフルな裏声」に切り替えようとすることで「閉鎖」が「息」を上回ってしまうのです。




・高音で喉が詰まり苦しい

・地声と裏声が繋がらない

・かすかに繋がったが、地声と裏声の声質の差が激しい

・喉がすぐ枯れる

・歌っていると痰が絡みやすい


上記のような症状がある場合は、高確率で「声帯閉鎖」が強すぎて、「息」がせき止められてると考えていいでしょう。

本来は肺からスムーズに息を流したいのに、それを強すぎる「声帯閉鎖」で止めてるわけですから、咽喉内の圧力が高まり、喉が痛みやすくなるのは必然です。



つまり、混ぜようと、繋げようとしてる割には本来の「裏声(息)」を全く使えてないんですね...


思い出してください、「裏声」=「息」ですから!





ここまでのお話しで、いかに「息」を使えてない人が多いかということがなんとなくお分かりいただけたかと思います。

「息」がしっかり機能すれば、余計に「声帯閉鎖」を強くする必要がないので、喉は締まりません。

そのうえ高音域を発声した際、「地声」が「息」によって喚声点を乗り越え、伸びやかに高音まで達する体感になります。









「地声と裏声を混ぜる」

「地声のような強さで裏声を出す」

「高い地声から低い裏声に繋げる」

「裏声が弱くならないように太く、強くする」



こういった表現をされるとどうしても「閉鎖」が強くなり、「息」が流せなくなりやすいので...




「ミックスボイス」は




「声を息によってコントロールしたもの」




とシンプルに捉えていいのではないでしょうか?



高音が出ない、繋がらないとお悩みの皆さん、一度原点に立ち返り、「息」に目を向けてみてはいかがでしょうか?

新しい発見があれば幸いです。


最後までご覧いただきありがとうございます。


ではまた次回!















Mellow Voice

歌モノ楽曲紹介サイト。 主に国産ブラックミュージック。J-R&B(日本語R&B)J-RAP(日本語ラップ)など

0コメント

  • 1000 / 1000