ご覧いただきありがとうございます。
本日は満を持して、というほどでもないですが具体的なボイトレネタの記事です。
ミックスボイスについての記事を書こうと思ったのですが、ミックスボイス以前に地声の話をする必要があると思い地声について解説していきます。ミックスボイスにも多少触れますが...
タイトル「退化した地声」とは一体何を意味するのか...
長いので今回も前後編に分けて全2回でお送りいたします!
最後までご覧いただけたら幸いです。
唐突ですがブログをご覧になっていただいてる皆さまに次のような質問をします。
Q.「地声」とは何ですか?
この質問に対する回答は...
A. 低い声
話し声
普段楽に出せる声 など
おおよそ上記のような回答ではないかと思います。
これらの回答は間違いではありませんが、正解とは言えません。
唯一正解と言ってもいい回答は、「普段何気なく出している声」という回答。
この「何気なく」という言葉が実に重要で、決して「楽に」ではないのです。
これが今回の記事の最大のポイントになります。
まずはじめにお伝えするのは、話し声(あえて地声とは呼ばない)が多種多様であるということ
普段から低いキーで話す人もいれば、高いキーで話す人もいる
息漏れが多いぼやけた声で話す人もいれば、輪郭がはっきりした声で話す人もいる
かすれ声の人もいれば、少し鼻にかかったような声の人もいる
それでいいんです
人それぞれ声質は違うし、高さも違う
上記のように、私たちは実に多種多様な声を「普段何気なく出している」という理由で、「地声」と呼んでいるのです。
しかし、ここに大きな落とし穴があります
歌手の多くは俗に「ミックスボイス」と呼ばれる発声を使って歌を歌います。
ミックスボイスについてのお話は、後日詳しくさせていただきたいと思っておりますので、今回はとりあえずミックスボイスを「地声と裏声が混ざった声」とか「地声と裏声が繋がった声」と認識していただければ結構です。高いキーは地声だけでは出せませんからね。
それでは仮に「地声と裏声が混ざった声」が「ミックスボイス」であるなら、ほとんどの人が裏声を出せた時点でミックスボイスに大きく近づきます。というのも、地声と裏声を混ぜるという一つの作業をするだけですからね...
「意外に簡単じゃん!混ぜるだけでしょ?」
「普段話してる地声から、裏声に切り替えればいいんだから!」
みなさん
違和感に気付きましたでしょうか?
私はここまで、話し声が地声とは一言も言っておりません。
確かに「話し声」=「地声」の方も存在します。
そういう方は非常に声帯付近の筋肉がバランスよく機能しており、歌もお上手な方が多いと思います。
自覚がない人がほとんどだと思いますが...
冒頭の質問(地声とは何ですか?)に対する回答として、「普段何気なく出している声」だけ
正解にしたのは、上記のように無意識的に「話し声」=「地声」になっている方が存在するからです。
しかし多くの方は...
繰り返しになりますが...
「普段何気なく出している声」を勝手に「地声」と呼んでいるだけなのです。
なぜ「地声」と「裏声」が混ざらないのか、繋がらないのか...
「ミックスボイス」ができないのか...
理由はいたってシンプル
あなたが地声と思って出してるその声...
地声じゃないからですよ
ギャーーーーーー!
まるで化け物に襲われるほどの衝撃...かもしれません 笑
ですがそういうことです。
例をいくつか挙げていきましょう。
例1「クラスメイトの〇〇ちゃんの声、ちょっと鼻にかかってて可愛いな〜」
→これは「地声」ではなく「鼻声」です
意外に多いですよね...
例2 「この曲は地声で思いっきり高いところを出す曲なんだ!」→叫ぶように歌う
→これは「地声」ではなく「大声」です
カラオケに行くと隣の部屋からよく聞こえてきますよね...
例3 怖いお兄さんに話しかけて「あ゛あ゛?」と返される
→これは「地声」ではなく「ダミ声」です
普段から不必要な部分に濁点がつき、声が重くガラガラしてる方はダミ声です
例4 おどおどした人がぼやけた声で「あの〜ちょっといいですか?」
→これは「地声」ではなく「曇り声」です
輪郭がぼやけ、ボリュームもないので高確率で聞き返されますよね...
他にも「くぐもり声」「籠り声」なんて言ったりします
いかがでしたでしょうか?
上記のような事例は意外に多く、こう言った声を普段から出している方はその声を「地声」
と思っているかもしれませんが、その声では裏声とは上手く混ざりません。
そもそも「地声」じゃありませんから。
ミックスボイス=紫、地声=赤、裏声=青とした場合、多くの人はそもそも赤を最初から持ってないんですよ
別の色になってしまっているため、上手く紫にならないんですね。
長くなってきたので今回はここまでにしたいと思います。
本日は、多くの人は話し声=地声になっていないということを説明しました。
次回は「話し声(何気なく出している声)」がなぜ「楽に出している声」ではないのかについてお話しいたします。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ではまた次回!
0コメント